CHILD

小児歯科治療

ABOUT

小児歯科治療とは?

お子様の歯の健康を守る治療

お子様が生涯健康な歯を維持していくためには、子どもの頃からの予防が大切です。
小児歯科治療は、虫歯を治療することはもちろん、大切なお子様の歯の健康を守る役割があります。

当院では虫歯が1本もないときから通っていただき、親御さんと一緒に健康的で丈夫な歯を育てていくサポートをしたいと考えています。
大切なお子様の将来のために、小児歯科治療でしっかりお子様の歯を守ってあげましょう。

乳歯の虫歯の放置は、将来お子さんの体に大きな影響を及ぼしていきます。

成長発育の途中にある子どもの身体にとって、丈夫で健康な歯でおいしく食事をするということは、大人と比較してとても重要といえます。
一般的に「乳歯の虫歯は生えかわるから虫歯になっても大丈夫」という考えは大きな間違いです。虫歯が片方の奥歯にできてしまった場合、歯が痛んだり食べ物がはさまってしまうため、本能的に虫歯と反対側の歯で咬むようになってしまいます。

小さな子どもの時期に習慣づいてしまった場合、数年後には、筋肉のバランスが悪くなることによる、顔の真ん中の線のずれ、顔の輪郭の変形、さらにはこれが全身面へ波及し、背骨の歪みまで影響することがあります。

このように、乳歯の虫歯の放置は、現在だけの話ではなく、将来的にお子様の体に大きな影響を及ぼしていきます。お子様の小さな虫歯に気づいた時点で、すぐに歯医者に相談するよう、保護者の方がぜひ習慣づけてください。

CAUSE

子どもの虫歯の原因

歯磨きが上手くできない

お子様の虫歯の原因の1つには、「歯磨きが上手くできない」ということが挙げられます。歯磨きは、ただ歯ブラシで歯をこすれば良いというものではありません。
きちんと歯垢(プラーク)を落とすためには適切な磨き方、つまり技術が必要です。
お子様の場合、その技術を身につけていないため、口内の清掃が不充分になってしまうのです。

乳歯のエナメル質や 象牙質の薄さ

2つ目の原因には、「乳歯は永久歯に比べてエナメル質も象牙質も薄い」という点が挙げられます。
永久歯の半分ほどの厚みしかない乳歯のエナメル質や象牙質は、あっという間に虫歯菌に浸食され、神経まで達してしまうのです。

食べカスが溜まりやすい

3つ目の原因は「乳歯は食べカスが溜まりやすい」という点です。
特に乳歯の奥歯の溝は清掃が不完全となり、虫歯菌が繁殖し、酸を出しやすい環境を作ってしまうのです。

BRUSHING TEETH

子どもの歯磨き

保護者磨き

歯が生えてきたら歯磨きのスタートです。まず赤ちゃんが歯ブラシに慣れるようにしましょう。歯ブラシを鉛筆の持ち方でにぎり、赤ちゃんの頭をお母さんの膝にのせて、寝かせた形で磨きます。
また、虫歯になりやすい奥歯の噛み合わせ4ヶ所と上の前歯は特に注意して磨きましょう。歯ブラシの毛先を歯にきちんとあて、軽い力で小きざみに動かして磨きます。
手の力を抜いて優しく一本ずつ磨きましょう。この時、上の前歯の近くにあるひだ(上唇小帯)を強くこすらないように気をつけましょう。

仕上げ磨き

この時期は、乳歯が生えそろったり、顎が大きくなって歯と歯の間に隙間ができたり、最初の永久歯である奥歯(第一大臼歯)が生え始めるなど、口の中の変化の激しい大切な時期です。お子様が磨いた後に、保護者の方が磨いてあげるようにしましょう。
特に、生えはじめの背の低い奥歯や、生え変わりの歯並びが凸凹している部分などは、歯ブラシが届きにくいので、歯ブラシを口のななめ横から入れ細かく動かすなどの工夫をして丁寧に磨くように心がけましょう。

点検磨き

乳歯と永久歯の交換が始まり、永久歯が生えてきます。永久歯はこれから一生使用するとても大切な歯です。お子様が磨いた後には、不充分なところを磨いてあげるようにしましょう。
特に歯面は、3つに分けて考え、中央部は毛先全面を使って磨き、左右の隣接面は歯ブラシの脇で磨きましょう。
また、生えたての奥歯(6歳臼歯)は、やわらかく酸に弱いだけでなく、背も低いので、丁寧に磨きましょう。

MOLARS

6才臼歯について

永久歯の第1大臼歯のことを、一般的に6才臼歯といいます。この6才臼歯は永久歯の中で最も早く生えてくる歯で、6才くらいに生えてくるのでこのように呼ばれています。
6才臼歯は永久歯の中で一番始めに生えてきて、上と下の歯の噛み合わせを決定します。6才臼歯が正しい場所に生えてこないと、次に生えてくる歯の歯並び、顔の形、噛み合わせに悪い影響を及ぼします。
乳歯の1番奥のさらに奥に生えてくるため、歯ブラシが届きづらくなります。そのため、磨き残しが多くなります。また、生え始めの時期はエナメル質も柔らかく、酸にとても弱い状態なので虫歯になりやすくなります。

PROTECT

お子様の歯を守るために

シーラント

シーラントとは、奥歯の咬み合う面の溝に接着力のあるレジンという材質のプラスチックを埋め、食べカスがつまらないようにして、虫歯になりにくくする治療方法です。

フッ素塗布

フッ素は歯を強くする成分で、虫歯に対して抵抗力の弱い乳歯などをを虫歯菌から守る薬剤です。初期の虫歯を修復する効果や、歯垢の中にある虫歯菌の働きも抑える効果もありますので、幼児期の虫歯予防には効果的です。
フッ素は「フッ素入り歯磨き粉」・「フッ素のうがい薬」などがありますが、歯医者による歯面へ直接のフッ素塗布がより効果的です。

ORTHODONTICS

小児矯正治療

プレオルソについて

プレオルソは、お子様の成長を利用して、歯並びや噛み合わせを改善する「機能的マウスピース型矯正装置」です。従来のワイヤー矯正とは異なり、柔らかい素材でできているため、お子様への負担が少なく、痛みもほとんどありません。

歯並びは、お口周りの筋肉の影響を受けています。子どもの時期は身体が成長過程にあるので、お口周りの筋肉のバランスを整えやすいタイミングだと言えます。
そこで、適切にお口の成長を促し、大人の歯が生えてくる土台を作るために開発されたのが「機能的マウスピース型矯正装置」です。

プレオルソで治療できる歯並び

出っ歯

横から見た時に上の歯が出ている状態

受け口

下の歯が出ている状態

開咬

奥歯は咬むが、前歯が閉じない状態

ガタガタの歯並び

顎の大きさが小さく、歯が並びきれていない状態

深い咬み合わせ

上の歯が下の歯に覆いかぶさっている

プレオルソの特徴

痛みが少ない

マウスピースは柔らかいポリウレタン製ですので装着しても痛みはほとんどありません。お子様も嫌がらずにつけてくれます。

つける時間が短い

マウスピースをつけるのは起きている間1時間と寝る時だけです。日中はつけなくてもいいので、幼稚園や学校で見た目を気にすることもありません。

取り外し可能

マウスピースは取り外し可能です。食事や歯磨きのときには外せるので、矯正治療中に虫歯になるリスクも少ないです。

通院の頻度が少ない

マウスピース矯正は装置の調整がほとんどない為、一般的な矯正治療よりも通院の頻度が少ないです。